小学校入学して2カ月もたたない時に長女がいじめにあった
ピカピカの一年生
長女の通う学校は集団登校がなく、各自で登校する。
ご近所さんに同じ学年の女の子はいなくて、入学して2カ月ぐらい私は毎朝5分ぐらいの距離まで登校に付き添った。
少しずつクラスに友達が出来て、一緒に帰れる友達が出来てきた。
長女は家を出る時間を色々変えていた。
嫌がることなく毎日登校していた。
女の子、男の子の名前が私との会話で出てくるようになって、彼女が話してくれることを聞いていた。
ある日、家に居ても聞こえてきた。
ん?なにか叫んだ声?ちゃうな。泣き声?
その声が徐々に近づいてきた。
気になって、外に出た。
声がする方に向かっていくと、泣いて歩いてくる長女だった。
私は、びっくりして走り寄った。
泣いて帰ってきた娘
私は抱きしめて
<どうしたん?何があったん?>
泣き続ける娘。
<とりあえずお家帰ろう。>
ランドセルをおろしても泣き続ける長女。
抱きしめて、よしよしと頭を撫でて落ち着くまで待った。
そうすると、少しずつ話してくれた。
クラスのお友達と3人で一緒に帰っていた。
学校から一番近いお家のお友達の家に到着。
それから2人になるところが、一緒に帰る友達がトイレに行きたいからと言ってトイレを借りるために到着したお友達の家にお邪魔した。
長女は玄関先で待っていた。
待っても待っても出てこない。
体感的に5分ぐらいだったらしい。
長女は仲間外れにされたと感じ、そのお家から泣きながら帰ってきた。。
相手に自分の想いを伝える
普段泣くようなことはない長女だから、どうしようか考えた。
聞いてみた。
<先生に知ってもらっとく?>
<うん。しっておいてほしからつたえてほしい。>
担任の先生にこのような出来事があったことを伝えた。
それからも、
<おはよう。>
とその友達に登校中に挨拶しても走って逃げられた。
また違和感を感じた。
長女は毎日その日にあった出来事を話をしてくれていた。
その都度先生に伝えた方がいいか確認しながら、私は少し心配であったけど長女を信じて聴いていた。
ある日の下校時、信号待ちしている娘に
<このこ、いつもわたしのうしろくっついてくるんやよな。>
とヒソヒソ話された。
ーわたしのいえおなじほうこうなんやけど。ー
と思った長女は行動に出た。
<なんで、いつもわたしにいやなことをいうの?>
お友達は黙ったらしい。
青に信号が変わり黙ったお友達を抜かして、長女は一人で帰ってきた。
泣くことはなかった。
泣いたのは最初の一回だけ。
この話も帰ってきてすぐに話をしてくれた。
この出来事は、明らかに長女に対して言った言葉だから私は先生に伝えようと思い、長女にも聞いたら、頷いた。
連絡帳に書いて伝えた。
直ぐに電話連絡があり、当事者と話し合いを持ってくれることになった。
どうして、長女だけにそんな言動をしたのかは分からなかった。
小学校入学でどの子もナーバスになっているから、ただその感情がたまたま長女に当たったのかもしれない。
私は長女の自分で解決する力が見れて、この経験は良かったと思った。
学校の対策としては、先生が学校内でそのようなことがないように注意して見ていってくれることになった。
そのお友達とは登下校するのは止め、違う子か一人で登下校するようになった。
固執する必要はないもんな。それでいいんよ。
過去の出来事は過去の出来事
2学期も終わる肌寒くなった頃に、
<〇〇ちゃんをおうちによびたいんやけどいい?>
<え?あの子?嫌なことされたやん。>
<もうおわったはなしやん。いまはなかよしやよ。>
嘘やろう。。。
あんなに泣いて帰ってきて、嫌なことされたのになかったことになっている。
<ごめん。ママはまだ許せれんのよ。あんなに貴方を泣かせたお友達がどうしても嫌。会いたくない。>
大人気ないと思ったけど、正直に話した。
<うん。わかった。ならあそびにいってきてもええ?>
<いってらっしゃい。>
娘の人間力の凄さを感じた。
過去の出来事は過去の出来事として完結していた。
今を生きている。
そして、大人気ない私の発言も理解してくれた。
なんていう人なんやろうか。
私は長女から学んだ。
3学期になりまた聞いてきた。
<あそびにいかせてもらっているから、うちによんでもええ?>
<ええよ。>
次は長女の気持ちに私は寄り添った。
その時は来た。
どんな顔で会えばいいんだろうか。
<おじゃまします。>
<いらっしゃい。いつも遊んでくれてありがとうね。>
挨拶をして、玄関にキレイに自分の靴を揃えたお友達。
私色眼鏡で見過ぎた。。。
とても礼儀正しいお友達だった。
もっと早くに長女の言葉を信じてあげれば良かったと思った。
<またいつでも来てな。>
<はい、おじゃましました。>
笑顔で帰って行った。
子供らと関わっていると沢山学び、気づきがあるから、子育てってええんよね。
ワンオペ育児、モラハラ夫で孤独に子育てしていたけれど、こんな風に色々感じられるから私は幸せ。
そして、娘たちは自分の周りと違う家庭環境からも学んでいるのであろう。
娘らの成長が私の子育ての自信とつながる。私が選択してきた道はこれで良かったんやな。

コメント